N=1

主にコンピュータ技術関連のことを投稿。 / 投稿は個人の意見であり所属団体の立場を代表するものではありません。

2022年1月の振り返り

月末は自分の進歩を書こうと思っていたのに、前回書いたのは半年前、昨年6月になってしまった。まぁいいだろう。やらないよりはやったほうがましだ。

記録の方法を改善した

以前はピアノ、読書、瞑想など活動ごとに Notion でノートを作っていた。これはなかなか負荷が高く、健康度が高くないと続けられなかった。記録が無ければ進歩も残らない。紆余曲折あったが今はこのような方法で2週間以上継続できている。

Kanban 形式での人生全般の課題整理。習得した習慣もこれで記録

ゲームの実績システムを自分に対して適用したリスト。これのおかげでこの記事がかけているようなものだ。

習慣の連続記録

自動運転最小という記録は、マインドフルネスの逆の、意識が働いていない自動操縦状態をストップウォッチで測っており、これを最小化したくメモしている。

これらは Notion の1ページ分にまとめている。Kanban、DB、テーブルをダッシュボード的に一覧にできるのはとても便利。Notion は仕事以外でも使い出がある。

日記は紙で書くことにした。パソコンで書いても、なかなか言葉が出てこず、Twitter 未満の簡素な記録になってしまう。紙はなぜか感情や関連するアイディアまで絞り出せる。

読了した本

この本。

そもそもなぜ世界史をやっているかというのはこのスレッドに書いた通り、服を買うにも、音楽を聴くにも、先行した人類の営みを吸収する行為であり、その時系列の経緯を知る恩恵が大きすぎるからだ。

https://twitter.com/ishikuro_s/status/1476742130349805570

目的はたくさんあるが、筆頭になるのは作曲や演奏技術の向上のためだ。現代のポップスを作ろうと思ったら、ジャズ、R&B の技法がルーツになる。そうなると、連鎖的にジャズの下地になるクラシックも知らなければならない。ではクラシックとは何かといえば、中世までさかのぼることになる。

そう書くと大げさに見えるが、実は歴史は勉強のコスパがよすぎる。音楽というジャンルだけで言っても人の動き、音楽の位置づけなど歴史から関連付けて鑑賞したり理解する価値はとてつもなく大きい。それだけでなく、絵画、インテリア、服飾、科学技術などにも同じような応用が利く。しかし、それを知るコストは限りなく低い。ピアノを演奏するには数年の練習が必要だが、歴史は1か月でも読むだけで大筋を把握できる。

歴史の学習本の選択は紆余曲折あり、取っ掛かりとしてはこの本が良かった。

冒頭の水色の本は最初は合わなかった。

しかし、長大な「「なぜ?」がわかる世界史」を読んでいるうちに「歴史を読むための脳の機能」のようなものが形成されたようで、合わなかったと思っていた簡素な本も読めるようになっていた。同時代の別地域の進行を思い出す、人物ごとの活動を追う、文化はどうだったのか紐づける、のような処理を瞬時にこなしているらしい。最初はそれができなかったので、「「なぜ?」がわかる世界史」のようになるべく情報量が多い本が必要だったようだ。

古代から現代まで一望できたので、次に着手したいのはアメリカ史、アメリ音楽史、ジャズ史だ。ただし、少し歴史疲れもあるので別のジャンルを経由してリフレッシュしておきたい。

ピアノの進捗

気づいたらバイエルの上巻を終えていた。上巻を終えると、一気に世界が拓ける。(FF7で例えるならミッドガルを抜けたあたりかな...)

まず、譜読みがある程度できてくる。左右の独立も少しだけできるようになってくるし、メトロノームを聞かなければという意識もちょっとだけある。楽典的な、クラシック独特の和声の響きも体感している。

これによって独習でも開ける教本が増えた。新規にこれらを購入して着手している。

これならひとりでマスターできる! 大人のための独習バイエル [下巻]

これならひとりでマスターできる! 大人のための独習バイエル [下巻]

  • 作者:
  • ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
Amazon

スケール、カデンツはコード進行や転調があるジャズ、ポップスでは必須になると考えて開始した。ハノンは純粋な運指の訓練である。譜読み、相対音感獲得、左右の独立などは引き続きバイエルを使用する。

1月中だけでも以下の習得ができた。

  • C, D, E, F, G, A メジャースケールを1オクターブ+各スケール上のカデンツ
  • ハノン1~3をスムーズに

音楽的素養の訓練としてここ2か月続けけているのがリズム練習だ。

いまのところ、4拍子+裏拍、3拍子、スウィング、16ビート(表拍のみ)は手拍子できるようになった。これはかなりわかりやすい進歩だ。

楽典の勉強もネットと Kindle Unlimited にある数冊の本で進めている。暗記しつつ、スケールを指で覚えつつ。目的は相対音感の獲得。遠回りかもしれないけれど、意味はあるだろう。

1月の感想

「もうn月終わる、はやい」「もうn歳か!」みたいなことを言いたくない。だったらその月にやれることやってしまえばいい、とは思いつつもたいていは体調不良だなんだと言って普通は何もできない日々が続く。しかし、この一年は人生を変えようといろんな模索をしたのが良かったのか、いまごろになってやれることをやりきった月末を迎えることができた気がする。