N=1

主にコンピュータ技術関連のことを投稿。 / 投稿は個人の意見であり所属団体の立場を代表するものではありません。

読書メモ: はじめてのアメリカ音楽史(1) アメリカ建国前後

以前、西洋音楽史を勉強した流れでアメリ音楽史を読んでいる。

以前と同様に書籍という特性上メタデータ化されていない実際の曲や資料へのリンクを示す。また、縦書きの和書なのでほとんどカタカナ記法になっていて配信を探しにくいので元のスペルにしている。

この本はあまり時系列的ではなくおおまかに、創世期、ゴスペル、ブルース、ファンク以降、カントリー、ロックという分野ごとで章立てしている。今回は創世期をまとめる。次回はゴスペル&ブルース、3回目はファンク以降、最後はカントリー&ロックという固まりで投稿しようと思う。

以前のように文中に Spotify 埋め込みを大量にするとうまく動かないところが出てきていたので今回からプレイリストはまとめてここに示す。本文中の楽曲はすべて入っている。

open.spotify.com

アメリカ先住民

メディスンソング、儀式的なまじないの歌。和音などは無く入植者たちには影響を与えなかった。

本著ではアルバム Chants And Dances Of The Native Americans を推しているが、現代的に脚色されすぎて私はあまり好きではなかった。

Chants And Dances Of The Native Americans - Album by Sacred Spirit | Spotify

英国入植者

最初は聖書の詩編無伴奏に歌唱するだけだったが、17世紀後半から合唱が行われた。

  • The Old Hundreds
  • Green Sleeves
  • Barbara Allen

戦争

独立戦争(1775-83)付近では流行歌が登場する

  • Yankee Doodle

南北戦争(1861-65)では入植者たちが自前で歌を作り始める

南軍

  • Dan Emmett の Dixie
  • Aura Lee
  • The Yellow Rolse of Texas

北軍

  • The Battle Hymn of the Republic
  • When Johnny Comes Marching Home
  • Marching Through Georgia

戦争後

ロングドライブ(カウボーイの歌)。カウボーイが歌ったもの、カウボーイのことをうたった歌が流行した

  • The Old Chisolm Trail
  • Cowboy’s Lament

貴族的な階層では Charles Harris の After The Ball がヒットした。

出世を祝うような舞踏会では星条旗(The Star-Spangled Banner)が使われた。のちに国歌となった。

フォスター

米英戦争(1812-15)を経て交通や都市が発達しやっとポピュラー音楽ができた。ポピュラー音楽で成功した最初の人物が Stephen Foster で、楽譜を売って生計を立てた。

  • Oh! Susanna
  • Camptown Races
  • Old Folks At Home
  • My Old Kentucky Home, Goodnight
  • Old Black Joe
  • Massa's in De Cold Ground
  • Hard Times Come Again No More

ミンストレルショー

1840ころ成立し1860に最盛期へ。白人が黒人に扮して見せる演芸。あからさまな差別を売り物にしていた。フォスターのものも多かった。フォスター以外だと以下が有名

  • Turkey in the Straw

再現したアルバム

The Early Minstrel Show

話題になったこのMVでもミンストレルショーを思わせる振り付けがある。

www.youtube.com

ミンストレルショーのエンターテインメントとしての面白さはその後、ヴォードヴィル、ミュージカルに受け継がれていく。

世界初のトーキー映画 Jazz Singer はそのころの様子が分かる。

www.youtube.com

感想

以前やったクラシックより受け入れやすかった。もしかしたら、クラシックをきちんと経たのであらゆる音楽に対する受け入れ姿勢が自分の中で醸成されたというのもあるかもしれないが。

マーチングは実際に使われていて戦闘時の音楽として考えると非常にグロテスクに感じられ、そのリアリティが感情を動かす。また、ポピュラー音楽の創世としてフォスターの曲は現代のさまざまなアーティストに引用されていて確かに聞きやすい。

まだこの章では黒人が自然発生的に生み出した要素は書かれていないので、次回に期待。