N=1

主にコンピュータ技術関連のことを投稿。 / 投稿は個人の意見であり所属団体の立場を代表するものではありません。

ブロック図作成

要件

  • eps等、TeXで扱える形式に変換できること
  • UNIX系OSで動き、メンテナンスされていること。Windowsにしかないフリーソフトとかダメ
  • 今作りたい図(チャート的なもの)がかけること。読者には伝わらない要件である

候補

  • Graphviz 有向グラフが得意
  • blockdiag ブロック図特化

Graphvizにしてみよう。

Graphviz

install

epsを扱うために必要かもしれないのでUSEにpostscriptを追加してみた。

# USE="postscript" emrege graphviz

DOT言語

Graphviz チュートリアル

digraph flow {
  rtl [shape = box, label = "RTL Design"];
  syn [shape = box, label = "Synthesis"];
  par [shape = box, label = "Place and Route"];
  post_sim [shape = box, label = "Post P&R Simulation"];

  rtl -> syn -> par -> post_sim;
}

compile

$ dot -Tgtk design-flow.dot
(GUIで確認できたりする)
$ dot -Teps design-flow.dot -o design_flow.eps

出力形式一覧: Output Formats
f:id:ishn:20140306180509p:plain

TeXに組み込む

このままTeXで扱おうとしたらうまくいかなかった。
最近だと、pdfを最終形にしたい場合は、画像もepsではなくpdfで生成しておくほうがいいらしい。

$ dot -Tpdf design_flow.dot -o design_flow.pdf
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
\includegraphics[width=5cm]{design-flow.pdf}
\end{document}

また、ツールの設定も必要。
Linux Mint の TeX Live で画像挿入するノウハウ - 余白の書きなぐり
/usr/share/texmf-dist/web2c/texmf.cnfを上記サイトと同様に編集する。

これでplatexを通せばできる。

EmacsとTexとレポート(3) Texでソース貼り付け

listings

TeXでソースコードを綺麗に表示する | SanRin舎

TeXソースコードを載せるためのパッケージにlistingsがある。これは日本語を扱えないのでjlistingを新規にインストールしなければならないらしいが、、
しかし試したところ、日本語はきちんと表示できている気がする。そもそもソースコード中に日本語を混ぜたくないので、jlistingの導入は見送る。

使い方

\documentclass[a4j]{jarticle}

\usepackage{listings}
\usepackage{color}

% 全体の設定はこのように書く
\lstset{
  basicstyle=\small,
  breaklines=true,
  keepspaces=true 
}

\begin{document}

% 個別の設定は[]内に書く

% 外部ファイルを埋め込む場合
\lstinputlisting[caption=ソースコード1, language=c]{foo.c}

% その場で書く場合
\begin{lstlisting}[caption=ソースコード2, language=PHP]
<?php
echo "Hello";
\end{lstlisting}

\end{document}

EmacsとTexとレポート(2) Texとか

つづき

TeX Live

TeX Live - Gentoo Wiki

install

/etc/portage/package.use にtexliveのUSEフラグを追加
science, tex4htは使うかわからないけど念の為

app-text/texlive cjk dvipdfm graphics png truetype science tex4ht

その後emerge

# emerge texlive

dvi -> pdfで日本語を扱う場合は以下のパッケージが必要。

# emerge dvipdfmx
how to use

foo.texを書く。a4jは日本のA4サイズ。jarticleは'Reference'が'参考文献'とかになってくれるらしい。

\documentclass[a4j]{jarticle}
\begin{document}
\title{タイトル}
\author{ishikuro}
\maketitle
本文
\end{document}

pdfにする。

$ platex -kanji=utf8 foo.tex
$ dvipdfmx foo.dvi
(PDFが生成されるのでビューアで見る)
$ evince foo.pdf

Makefileを作ると便利かも

TARGET=foo

view: $(TARGET).pdf
	evince $(TARGET).pdf

all: $(TARGET).pdf

$(TARGET).dvi: $(TARGET).tex
	platex -kanji=utf8 $(TARGET).tex

$(TARGET).pdf: $(TARGET).dvi
	dvipdfmx $(TARGET).dvi

clean:
	rm -f $(TARGET).pdf $(TARGET).dvi $(TARGET).log $(TARGET).aux

EmacsとTexとレポート(1) Emacs24初期設定

個人的メモ。Gentooです。

Vimmerだが

Vimでの日本語入力は"Insert/Commandモード切り替え"と"日本語IME On/Off"によって2*2の面倒さがあり、混乱する。よって日本語TeXレポートを書く際はEmacsを使う。

大学の演習ではEmacsを使わされるが、Emacs Lispの設定が超超苦手でほとんどモノにできてない。ついでにちゃんとEmacsの設定をしようと思う。

TeX環境の乱立

日本語TeXの環境は歴史的経緯から名称やら配布元やらがめちゃくちゃになっていて、文献も、新しいのか古いのかわかりづらい。この状況について下記のページが役に立つ。
なぜ TeX Live なのか

Environment

Emacs

GNU Emacs - Gentoo Wiki

  • デフォルトだと未だにxfontsのビットマップフォントを拝むことになるから、xftフラグをつけたい。
  • toolkit-scroll-barsを付加しないとgtk3デザインの中、浮く。
# USE="xft toolkit-scroll-bars" emerge emacs
基本設定

どこかのサイトを参考にしたが失念。nilとか-1とかよくわかっていないので後で調べる。

;; UI settings
(setq inhibit-startup-message t)
(tool-bar-mode -1)
(menu-bar-mode -1)

;; UTF-8
;; from http://qiita.com/ironsand/items/a53797bd48170104aa74
(prefer-coding-system 'utf-8)
(setq coding-system-for-read 'utf-8)
(setq coding-system-for-write 'utf-8)


;; Disable backup
(setq backup-inhibited t)
(setq delete-auto-save-files t)

;; Paren settings
(show-paren-mode t)
(electric-pair-mode t)
(global-font-lock-mode t)

;; Ignore case
(setq completion-ignore-case t)
(setq read-file-name-completion-ignore-case t)

;; Solarized
(load-theme 'solarized-dark t)

;; Line and column number
(global-linum-mode t)
(setq linum-format: "%4d: ")
(column-number-mode t)
Xft

~/.Xresources

Emacs.font: Ricty-16:style=Regular

(init.el内でも設定可能。)

変更後はxrdb -merge $HOME/.Xresourcesで更新が必要

( http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?~%2F.Xresources )

カラーテーマ

ターミナルやVimではSoralizedを使っているからEmacsもそうしようと思う。

~/.emacs.d/init.el

(require 'package)
(add-to-list 'package-archives
             '("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/"))
(package-initialize)

(load-theme 'solarized-dark t)

で、emacs起動後、

M-x package-install (RET)
color-theme-solarized

して導入できる。

日本語入力について

Gentoo, GNOME3, ibus-mozcを使用している。

ibus.elを導入してみようと思ったが、ibus1.4から1.5へのAPI変更により敢えなくobsoleteとなった模様( https://code.google.com/p/ibus/issues/detail?id=1419 )。よってmozc.elを導入する。mozc.elはUSE="emacs"の状態で"emerge app-i18n/mozc"すると入る。(app-i18n/ibus-mozcは現在は無い)

~/.Xresources

Emacs*useXIM: false

~/.emacs.d/init.el (emergeのメッセージの通り)

(require 'mozc)
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-input-method "japanese-mozc")

これでCtrl + \で日本語入力が可能になるが、今回は上記に加えて変換/無変換でIME On/Offをする設定を加えた( http://d.hatena.ne.jp/Nos/20120317/1331985029 )。

TeX Live

TeX Live - Gentoo Wiki
長くなりそうなので次回にする。

Gentoo Install Log 2014年1月

面白いことないかなーって探してましたがGentooにいろんな意味でハマったのでよかったです。

Gentoo入れよう2014年1月版

今回のポイント

  • UEFI+GPTなハードウェア
  • systemd
  • lvm2

です。2014年はこれで行きましょう。

問題

  • Windows8 EFIインストール済み
    • 高速スタートアップはDisabledにする
  • Gentoo minimal livecdはBIOSブートしかできない
    • 一旦、旧来の方法でインストールした後で、何らかの方法でEFIブートに変更しなければならない

時間の無い人向けに先にハマりポイント

  • まず、LiveCDとか、USB stickとかはケチらずに用意しておいたほうがいい。手元に無いからといって、最初からLiveUSB作ったりすると余計に時間がかかる。どっちも100均で売ってる。
  • systemd
    • systemd導入は最初のrebootが成功してからが望ましい。
    • 先に*udevを削除する*。systemdのパッケージ自体にudevがマージされている。代わりにvirtual/udevが自動で入る。
    • USE=“-systemd” emerge sys-apps/dbus を先にやってから改めてsystemd, dbusの順でインストールする。(dbusとsystemdが相互依存になっているので)
  • UEFI+GPT
追記

解決2' 別の方法をoruminさんからコメント欄で教えて頂きました。

UEFI+GPTの問題2の解決方法について、もうひとつあるので紹介を。
grub2-installを実行時に-fオプションを付け、ひとまずブートローダが登録されないことは無視します。
そして、/boot/efi/EFI//grubx64.efi
/boot/efi/EFI/BOOT/bootx64.efi (32bitならboot.efi)へリネーム&コピー。
このbootx64.efiは、UEFIに登録されたブートローダがないとフォールバックモードで自動に読み込むものです。
(場合によっては、起動デバイスでHDDを指定するとこのフォールバックのローダーを読みます)

そしてフォールバックのローダーでUEFIモードで起動できるはずなので、そこからefibootmgrをつかうなりgrub2-installをもう一度やりなおすなりをすれば解決します。


以下に、私の行った具体的なコマンドを記録する。

パーティション構成

(*)印は既存のパーティション
[GPT]
sda1 (*) Windows回復
sda2 (*) EFI System Partition(Windowsが自動的に作成)
sda3 (*) Windows予約済み
sda4 (*) Windows 8
sda5 linux-swap
sda6 /
sda7 lvmで管理 { /home, /usr, /var, /opt }

(/bootの役割はEFI System Partitionが担っていると考え、あえて作成しない)

Gentoo LiveCD

install-amd64-minimal-20140115.iso

UEFI設定

なぜかEFI System Partitionに登録されているプログラム以外、例えばCDROMとかUSBとかをUEFIで認識しなくなっていた。UEFIの設定(マザーボードMSI A75MA-G55)でRestore Defaultsしたら直った。原因不明。

Install

boot: gentoo dolvm

ifconfigするとインターフェイス名がeth0ではなくenp2s0になっているが問題ない。

# ifconfig enp2s0 x.x.x.x netmask 255.255.255.0
# route add default gw x.x.x.x
# /etc/init.d/dhcpcd stop
# echo "nameserver x.x.x.x” >> /etc/resolve.conf
# parted /dev/sda
(parted) mkpart
(以降、対話的にパーティション作成)

sda5 linux-swap
sda6 ext4
sda7 ファイルシステム指定無し。lvmフラグを立てる((parted) set 7 lvm on)

# mkswap /dev/sda5
# swapon /dev/sda5
# mkfs.ext4 /dev/sda6
# pvcreate /dev/sda7
# vgchange -a y
# vgcreate vg /dev/sda7
# lvcreate -L100G -nusr vg
# lvcreate -L100G -nvar vg
# lvcreate -L100G -nopt vg
# lvcreate -L100G -nhome vg
# mkfs.ext4 /dev/vg/usr
# mkfs.ext4 /dev/vg/var
# mkfs.ext4 /dev/vg/opt
# mkfs.ext4 /dev/vg/home
# mount /dev/sda6 /mnt/gentoo
# mkdir /mnt/gentoo/usr
# mkdir /mnt/gentoo/opt
# mkdir /mnt/gentoo/var
# mkdir /mnt/gentoo/home
# mount /dev/vg/usr /mnt/gentoo/usr
# mount /dev/vg/opt /mnt/gentoo/opt
# mount /dev/vg/var /mnt/gentoo/var
# mount /dev/vg/home /mnt/gentoo/home
# cd /mnt/gentoo
# links http://www.gentoo.org/main/en/mirrors.xml
(stage3-amd64-20140115.tar.bz2をダウンロード)
# tar xvjpf stage3-*.tar.bz2
# nano /mnt/gentoo/etc/portage/make.conf
------------------------------------------------------
CFLAGS=“-march=native -02 -pipe -fromit-frame-pointer”
MAKEOPTS=“-j2”
------------------------------------------------------
# mirrorselect -i -o >> /mnt/gentoo/etc/portage/make.conf
# mirrorselect -i -r -o >> /mnt/gentoo/etc/portage/make.conf
# cp -L /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/
# mount -t proc proc /mnt/gentoo/proc
# mount —-rbind /sys /mnt/gentoo/sys
# mount —-rbind /dev /mnt/gentoo/dev
# chroot /mnt/gentoo /bin/bash
# source /etc/profile
# export PS1=“(chroot) $PS1”
# emerge-webrsync
# echo “Asia/Tokyo” > /etc/timezone
# emerge --config sys-libs/timezone-data
# echo “ja_JP.UTF-8 UTF-8” >> /etc/locale.gen
# locale-gen
# eselect locale set 1 #Cにした
# env-update && source /etc/profile
# emerge gentoo-sources
# cd /usr/src/linux
# make menuconfig
# make -j5 && make modules_install

https://wiki.gentoo.org/wiki/Initramfs/HOWTO

# emerge genkernel-next
# genkernel —-udev --lvm --no-ramdisk-modules initramfs
# mv /boot/initramfs-* /boot/initrd-3.10.25-gentoo.img
# cp arch/x86_64/boot/bzImage /boot/kernel-3.10.25-gentoo
(grub2-mkconfigに見つけてもらえるようなファイル名にする。)
  • fstabの編集について
    • # blkid /dev/sda5 >> /etc/fstabなどとして、マウントしたいデバイスのUUIDを集め、fstabにはUUIDで指定するのが安全。読み込んだ順にsdxは変わってしまう。また、この状態でgenkernel initramfsしたとき、/dev/vg/usr -> ../dm-0(存在しない)になっていたので。
# nano /etc/fstab
--------------------------------------
UUID=*** none swap sw 0 0
UUID=*** / ext4 noatime 0 1
UUID=*** /usr ext4 noatime 0 2
UUID=*** /var ext4 noatime 0 2
UUID=*** /opt ext4 noatime 0 2
UUID=*** /home ext4 noatime 0 2
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto 0 0
-------------------------------------
# nano /etc/conf.d/net
----------------------------------------------------
config_enp2s0="x.x.x.x netmask 255.255.255.0"
routes_enp2s0="default via x.x.x.x"
----------------------------------------------------
# cd /etc/init.d
# ln -s net.lo net.enp2s0
# rc-update add net.enp2s0 default
# passwd
# nano /etc/conf.d/keymaps
--------------
keymap="jp106"
~-------------
# nano /etc/conf.d/hwclock
-------------
clock="local"
-------------
# emerge syslog-ng
# rc-update add syslog-ng default
# emerge mlocate

今回の本番環境ではGRUBEFIブートファイルにするつもりだが、ここでgrub2-installを行なっても、EFIインストールはできない。LiveCD自体がEFIブートしていないと、EFIモードにならないらしい。よって、USBメモリに別のEFIブートファイルを入れておき、そこからLinuxを起動し直す。これには、EFI stub kernelというカーネルコンフィグが役に立つ。これはLinuxカーネル自体をEFIブートファイルにできる仕組みだ。

http://wiki.gentoo.org/wiki/EFI_stub_kernel

# make menuconfig
EFI=y
->EFI_STUB=y
CMDLINE="root=/dev/sda6 dolvm rootfstype=ext4 initrd=/efi/boot/initramfs.img"
# make -j5

デバイスファイル(/dev/sd*)はtail -f /var/log/messagesでUSBメモリを抜き差ししてみて特定する
http://wiki.gentoo.org/wiki/UEFI_Gentoo_Quick_Install_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/GRUB#UEFI_systems_2

LiveCD# parted /dev/sdc
(parted) mklabel gpt
(parted) mkpart esi fat32 0% 500m
(parted) set 1 boot on
(parted) q
LiveCD# mkfs.vfat -F 32 /dev/sdc1
# mkdir /mnt/tmp
# mount /dev/sdc1 /mnt/tmp
# mkdir -p /mnt/tmp/efi/boot
# cp arch/x86_64/boot/bzImage /mnt/tmp/efi/boot/bootx64.efi
# umount /mnt/tmp
# exit
LiveCD# umount -l /mnt/gentoo/dev/{/shm,/pts,}
LiveCD# umount -l /mnt/gentoo/pts
LiveCD# umount /mnt/gentoo{/usr,/opt,/var,/home}
LiveCD# vgcahnge -a n
LiveCD# umount /mnt/gentoo
LiveCD# reboot

UEFIブート選択でUEFI: USB Stickを選ぶと立ち上がる

(再びchroot)
# vgchange -a y
# GRUB_PLATFORMS="efi-64" emerge sys-boot/grub
# mkdir /boot/efi
# mount /dev/sda2 /boot/efi
# grub2-install --target=x86_64-efi --efi-direcotry=/boot/efi --bootloader-id=Gentoo
# grub2-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
Found initrd imageと出ない場合はファイル名を変える:
http://forums.gentoo.org/viewtopic-p-7125364.html
# rc-update add lvm boot
# nano /etc/lvm/lvm.conf
------------------------------------
filter = ["a|dev/sd[ab]|", "r/.*/" ]
------------------------------------

もう一度rebootしてGentooがブート選択に現れているのを確かめる。

systemdの導入をする

# emerge -C sys-fs/udev
# USE=“-systemd” emerge sys-apps/dbus
# eselect profile list
# eselect profile set 5 #desktop/gnome/systemd
# emerge sys-apps/systemd
# emerge --update --deep --newuse --with-bdeps=y @world
# emerge --depclean
# /etc/init.d/dbus start
# /usr/lib/systemd/systemd-localed &
# /usr/lib/systemd/systemd-timedated &
# /usr/lib/systemd/systemd-hostnamed &
# hostnamectl set-hostname <HOSTNAME>
# emerge Networkmanger
# localectl set-keymap jp106
# localectl set-x11-keymap jp106
# genkernel —-udev --lvm initramfs
# nano /etc/default/grub
パラメータに
real_init=/usr/lib/systemd/systemd dolvmを追加
# grub2-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
# reboot

Linuxでマウスホイール移動量調整

久々にログインしたら、マウスホイール移動量が飛びすぎるので調整した。
LinuxのHotplug的なデバイスの設定方法は時期によってまちまちで、古い情報に惑わされがちである。

環境

  • Debian weezy
  • Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500
  • Xorg version: 1.12.4
  • xserver-xorg-input-evdev 2.7.0

xorg.conf

無い。最近は動的に設定される/するもののようだ。/usr/share/X11/xrg.conf.d/で設定できなくはないが、面倒。

マウスの特定

コマンドラインから設定するのが今は無難な気がする。

# apt-get install xinput
$ xinput list
⎡ Virtual core pointer                    	id=2	[master pointer  (3)]
⎜   ↳ Virtual core XTEST pointer              	id=4	[slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ PS/2 Mouse                              	id=15	[slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ AlpsPS/2 ALPS GlidePoint                	id=16	[slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ Microsoft Microsoft® Nano Transceiver v2.0	id=9	[slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ Microsoft Microsoft® Nano Transceiver v2.0	id=10	[slave  pointer  (2)]
⎣ Virtual core keyboard                   	id=3	[master keyboard (2)]
    ↳ Virtual core XTEST keyboard             	id=5	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Video Bus                               	id=6	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Power Button                            	id=7	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Sleep Button                            	id=8	[slave  keyboard (3)]
    ↳ AT Translated Set 2 keyboard            	id=14	[slave  keyboard (3)]
    ↳ ACPI Virtual Keyboard Device            	id=17	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Dell WMI hotkeys                        	id=18	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Heng Yu Technology Pure Pro             	id=12	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Heng Yu Technology Pure Pro             	id=13	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Microsoft Microsoft® Nano Transceiver v2.0	id=11	[slave  keyboard (3)]

これでは対象のマウスが分からない。。

しかたないので、

$ xinput list-props [id]

として、

	Device Node (273):	"/dev/input/event3"

を見て、

# cat /dev/input/event3

とやってみて反応のあったものを見つけた。

移動量設定

さて、list-propsすると

	Evdev Wheel Emulation Inertia (300):	100

というのが見つかる。この値を操作すると移動量を変えられるようだ。
EVDEV(4) manual page

$ xinput set-prop '10' 'Evdev Wheel Emulation Inertia' 10

これで再びlist-propsすると変更できているようだ。しかし実際の操作のスクロール量は変わらず。

その後、どこかのMLで見かけた、一度unplugせよとの言葉を思い出して一度抜き差ししてみたところ反映された。こで5分くらいはハマったので注意。

設定保存

この方法だとログインの度に設定する必要があるので、

$ echo "xinput set-prop '10' 'Evdev Wheel Emulation Inertia' 10" >> ~/.bash_profile

とでもしておく

PC-UNIX入門者の集い

こんなイベントをやってみた。

PC-UNIX入門の集い | イベントアテンド [ATND] でイベント作成・チケット販売・参加者の出欠管理

1.インストール - (お昼休憩) - 2.UNIXの基本の習得、という二部構成で行うことにした。

@puyopop6さんと@C_C_panchigaさんとMくんが参加、@kanm_inさんがTAを引き受けてくれました。ありがとうございました。

NTT-Xストアのあれ

直接、勉強会とは関係ないけれど、ML110 G7NTT-Xストアで例のごとく3台以上まとめ買いの条件で投げ売られていたので、一週間ほど前に共同購入者をつのり5名が挙手。

そのうち4人が今回の勉強会参加する流れになった。同じマシン、同じOSで行えばトラブル無いだろうという感じ。

配送先はまとめて我が家になったけど、台所を占有する5箱の存在感がすごかった。

11:00 集合〜開封

皆さんに私の家に集合してもらい開封。ただ、部屋が狭くて家具の移動などでかなり面倒な事態に。大学借りればよかったーと反省しているところ。

f:id:ishn:20121110111722j:plainf:id:ishn:20121110112614j:plain

参加者のスキルを確認すると、

  • 大学演習室のUNIX端末は分かる
  • 経験があるのが大学アカウント、OS XUbuntuなどで、たぶんroot権限に入ったことがない
  • 空っぽのHDDからOSを入れたことが無い

という感じ。

私も体系的にUNIXを学習しているわけではないので、間違った認識による発言は@kanm_in先生に指摘してもらいつつ修正。

12:00 FreeBSDインストール

@kanm_in先生がECCメモリを買ってきていて、挿入の実践を見せてくれました。

f:id:ishn:20121110115038j:plain


それから事前に

を3セット用意しておいたので、配布。


f:id:ishn:20121111162403j:plain

結構知られてないんだなーと分かったのが

  • cursesの操作(スペースでトグル、タブで項目間移動など)。
  • HDDのパーティションの概念, swapとか
  • デーモン用にホームディレクトリを持たない専用のユーザを用意するケースとか

ほとんどトラブル無くインストールは終わった。

13:00 お昼休み

# portsnap fetch extract update

をやって放置して、とんかつ屋さんにみんなで行きました。
screenshot

14:00 UNIX Basics

ここからはハンドブック通りに読み、

  • パーミッションのビット指定の仕方
  • ls -l したときのtotal **ってなに?
  • ttyの使い方
  • ディレクトリやファイル構成をひたすらlsして観察
    • /直下はほぼ全部みた
    • /usrの意味, /usr/includeはなぜ/直下ではないか?
    • /usr/include/stdio.hとかチラ見
    • /devの特性: cat /dev/randomで制御不能に陥ってみたりw
  • パイプ、リダイレクト
  • fstabの読み方、mountの仕方
  • psの読み方
  • 環境変数の変更方法
  • Shellの使いかた。シェルスクリプトの応用として/etc/rc.dを読んでみる
  • portsでbashをインストールしてみよう(ports, Makefileの基本など)
  • ほらやっぱりデフォルトはviじゃん!(布教)

などなど。ls -lのtotalの値など、意外な質問が出てきて面白かった。@kanm_in先生に聞きつつやってました(途中寝てたけど)。emacsを諦められない人がmakeしようとしてgtkもろもろ依存入って諦めたところで終了。

17:00 雑談gdgd

みんなちょっと疲れてきたようで、あとは適当に好きなことしてました。@mikipyoi提供のアップルパイが振舞われたりしました。

ぷよぷよ勉強会の布石とか、学内リモートログインの設定教えあったりとか、犬訓練プロトコルの紹介、ケーブル類の8の字結びなど。

あとはダンボールにマシンをしまって、車で各員にお届け。
夜に飲み屋行って、Mくんちで漫画読んで深夜解散しました。

とても楽しかったのでまたなにかやりましょう。

課題

  • カーネル再構築すんの忘れてたワ => 次回のテーマ
  • 迷子にならないように、先にみんなのモチベーション聞いてから開始すればよかったですね
  • 学習効率が良い人が集まってたので、セクションごとに区切って質問とか論議とかすべきだったかも
  • 部屋の準備があんまできてなかった
  • 電源のコネクターが3又のやつしか添付されてなくて焦った。手持ちでぎりぎり足りた